BinaryX (バイナリーエックス)のCyber Arena (サイバーアリーナ)について気づいた点をメモにしてまとめています。

けっこう遊んでいるのでわかってきたことがあります。しかし、公式の情報ではないため、間違っている点があればコメントにてご指摘いただけたらと思います。正式な名称がわかっていないので、ちょっとわかりづらいです。

以下に出てくる魔法はカードの独自の攻撃を含みます。

わかったこと

前列の左から魔法、攻撃の順で始まる
前列が全滅すると相手の前列の攻撃が終わるまで攻撃が始まらない
実質2回攻撃できるカードを活用する
相手の攻撃を封じ込めれるカードを活用する
前列はHPの多いカードを
後列は封じ込め、または2回攻撃できるカードを
魔法が使えない場合がある

わかったことをもとに戦略を立てる

前列の左から魔法、攻撃が始まる

前列の左からスタートするので、できるだけ早く行いたい魔法や攻撃を持つカードを左に配置するほうが有利になります。

とくに封じ込め系の魔法を持つカードはできるだけ左のほうがいいです。それだけ、速く相手を封じ込めれる可能性があるからです。攻撃力の高いカードもできるだけ左のほうがいいです。相手が攻撃してくる前に倒せれば、攻撃される回数が減ります。

先手必勝ですね。

ただし、弓矢は例外で最後になります。

前列が全滅すると相手の前列の攻撃が終わるまで攻撃が始まらない

ちょっと説明が難しいです。もう少し詳しく言うと前列が全滅すると相手の前列の攻撃が終わるまで自軍の後列の攻撃が始まらないということです。

なので、戦略の一つとして相手の前列をいかに早く全滅させれるかどうかがカギになってきます。

実質2回攻撃できるカードを活用する

2回攻撃できれば早く相手を倒せるので有利になります。

相手の攻撃を封じ込めれるカードを活用する

相手の攻撃を封じ込めれれば、それだけ自軍のカードが耐えられます。

前列はHPの多いカードを

前列はHPの多いカードを配置しないと、時によってはあっという間に決着がついてしまいます。できれば1,000 HP以上あったほうがいいかなと思います。

後列は封じ込め、または2回攻撃できるカードを

後列は封じ込め、または2回攻撃できるカードがおすすめです。また、前列が耐えこたえる構成になっていれば、HPはそこまで気にする必要はないのかなと思います。

しかし、2回攻撃できる飛び道具系は相手も選んでいるため200 HPとか300 HPとかだと一撃でやられます。

魔法が使えない場合がある

特定のカードで魔法が使えない場合があります。また、ほぼ確実に使えるカードもあります。